初期臨床研修

第⼀内科(血液・腫瘍内科/感染症・膠原病内科)

研修の特徴

01県内唯一の移植認定施設
同種造血幹細胞移植も経験できる

当科の初期臨床研修では、造血器腫瘍(急性白血病・悪性リンパ腫・多発性骨髄腫)をはじめ、さまざまな血液疾患の症例を担当していただきます。同種造血幹細胞移植については、前処置(大量化学療法・放射線照射)、幹細胞輸注、GVHD予防/治療、感染症の予防・管理、抗がん薬だけでなく、免疫抑制剤、ステロイド、感染症治療/予防について学ぶことができます。

02さまざまな併存症や
合併症への対応を通し
全身管理を学ぶ

血液疾患の診療と感染症のマネジメントは切っても切り離せないものです。終末期でなくても、例えば多発性骨髄腫の骨病変など、早期から麻薬も含めた疼痛管理が必要になる場合もあります。敗血症性ショック、腫瘍崩壊症候群による急性腎不全などでは、ICUでの集中治療・CHDFなども行います。併存症や合併症を引き起こすことも多く、そういった対応を通して、病原の治療だけでなく呼吸・循環・代謝など患者さんの生理活動を損うことのないよう全身管理について学んでいけるのも当科の特徴です。

03一般診療で使用できない
新規治療薬での治療、化学療法

疾患・患者さんの状態に応じた適切な化学療法の選択、副作用の管理などを学べます。血液領域では続々と新規治療薬が登場しています。当科では治験も行っており、まだ国内では一般診療で使用できない新規治療薬での治療も見ることができます。また、化学療法によって血液検査で白血病細胞が減少していく様子、身体所見でリンパ腫の病変が縮小していくといった経過も実感できると思います。血液以外の固形がんの化学療法も学べます。

04希望者は基礎研究を体験
全国規模の学会で発表、論文化も可能

初期臨床研修で担当していた症例報告を中心に、学会発表をしていただきます。通常、多くの初期研修医は地方会での発表が多いと思いますが、当科では全国学会でも積極的に発表していただいています。発表後、論文化する研修医の先生もおられます。

05感染症と膠原病両方の専門家のいる
診療科ならではの視点

感染症・膠原病内科では、診断が確定している場合のほかに、不明熱での来院も多く、感染症、膠原病の両方の専門家のいる診療科ならではの視点とデスカッションにより、診断をつけ、治療方針を議論します。平日毎日行っている、ICT(感染制御チーム)、AST(抗菌薬適正使用支援チーム)によるミーティングでは、血液培養陽性例、広域抗菌薬長期使用例、耐性菌に関する検討など、院内の感染に関することを検討しています。このミーティングに参加することで、抗菌薬使用や耐性菌に関する知識を学んでいただきます。また、週1回のICTラウンドに同行し、感染制御の基本的な考え方を学んでいただきます。

指導医(上級医)からのメッセージ

血液・腫瘍内科根来 英樹先生

福井の地で血液・腫瘍内科医として研修医から20年以上診療に携わってきました。血液疾患は基幹病院で治療されることが多いことから当院にも他の医療機関から多くの紹介を頂いており多様な疾患を経験することができていることを実感します。血液疾患は主に化学療法で治療する疾患です。内科的アプローチで治癒を目指していきますが、様々な合併症を管理する必要があり全身管理についても身につけることができます。さらに大学病院では県内唯一の移植認定施設であり同種造血幹細胞移植も経験できます。加えて全国的にも有数の治験参加施設であり、最先端の薬剤をマネージメントして難治性疾患を治療していくことは得難い経験になると思います。当科では福井県内のすべての基幹病院に加え、県内外の病院にも医局から人員を派遣させて頂いており、将来的に多様な働き方をサポートできます。是非とも若い先生に加わってもらいたいと考えています。

感染症・膠原病内科酒巻 一平先生

感染症・膠原病内科で診療する疾患は多岐にわたります。感染症では、敗血症、HIV感染症、梅毒、日本紅斑熱、伝染性単核球症、侵襲性肺炎球菌感染症、COVID-19などがあります。膠原病では、関節リウマチをはじめ、全身性エリテマトーデス、ベーチェット病、成人Still病、血管炎などが対象疾患になります。不明熱でご紹介をいただくことも多く、感染症、膠原病の両方の専門家のいる診療科ならではの視点により、診断をつけ、治療方針を議論します。
また、ICT(感染制御チーム)、AST(抗菌薬適正使用支援チーム)によるミーティングを平日毎日行っています。血液培養陽性例、広域抗菌薬長期使用例、耐性菌に関する検討など、院内の感染に関することを検討しています。このミーティングに毎日参加していただくことで、抗菌薬の適正使用や耐性菌に関する知識を学んでいただきます。
基礎研究に関しては、感染症と膠原病はどちらも免疫にかかわりますので、免疫に関する研究をしていただくことになります。現在も学生数人が教室で研究をしており、学会発表もしていただいています。国際学会にも積極的に参加していますし、海外留学を考えている方にはサポートをします。
福井大学では2021年度より感染症医療人材養成事業(UF-IDEEP https://uf-ideep.med.u-fukui.ac.jp/)が開始されており、教育にも携わっていただくことになります。
感染症内科と膠原病内科が同一の診療科であることは珍しく、不明熱の診療や、膠原病治療で免疫抑制剤を使用する際の感染症に関する注意点など、この領域で学ぶことは多いと思います。感染専門医は、感染制御やコンサルタントが中心になる場合が多いですが、当科では主治医になる感染症専門医を育成したいと考えています。私自身がそうであるように、内科専門医、感染症専門医、リウマチ専門医の取得を目指します。

後期研修医(専攻医)の声

血液・腫瘍内科山内 英暉先生

当大学においても高齢化の影響もあって合併症・併存症を有する症例も多く、common diseaseや自身の専門科以外の症例についても経験できます。
また、連携施設での研修で一般内科・血液内科ともに入院・外来の症例を十分経験できます。

その後の血液専門研修についても、上記の内科専門研修の期間に経験した症例を遡って登録できるため、血液J-OLSERの症例に困ることはありません。入院症例では急性白血病・悪性リンパ腫・多発性骨髄腫といった造血器腫瘍の症例は豊富に経験できますし、連携施設で、ITPや再生不良性貧血のほか、外来管理が主体となる骨髄増殖性疾患、慢性リンパ球性白血病といった症例も十分経験できます。
また、当大学は県内唯一の非血縁者間同種移植の認定施設であり、同種移植も経験できる点は当大学の強みと考えます。

当大学・当科での専門研修に興味を持っていただければ幸いです。

各診療科の研修内容を見る

Initial Resident

次世代を担う医療⼈は
キミだ。

重症、難治性疾患のみならず、⼀般的な疾患も経験できます。 熱⼼で質の⾼い指導には⾃信があり、救急患者の初期対応⼒が⾝につき、プライマリーケア習得に最適です。 初期研修と博⼠号取得を効率よく両⽴できます。

初期臨床研修医について詳しく

ページの先頭へ