初期臨床研修

第⼆内科(消化器内科/脳神経内科)

研修の特徴

01第二内科のことを知りたければ……
まずはこちらをご覧ください


このプロモーションビデオに、我々が学生・初期研修医の皆さんに伝えたいことの全てが網羅されています(動画URLは第二内科のHP内にもあります)。

02社会から求められる第二内科:
消化器内科、脳神経内科の重要性と“Research Mind”

我が国における死亡数の年次推移では、がんでの死亡者が著しく増加しています。がんによる死亡者数のなかで消化器系の占める割合は約6割にも及んでいます。
脳卒中での死亡数も依然多いことが分かります。今後さらなる高齢化社会の到来とともに、福井県内だけでも認知症患者数が3万人を超えています。
このように第二内科が担当する消化器および神経疾患の患者数は極めて多く、第二内科医師の需要は非常に高い、ということがわかります。
病を患った人々に適切に手を差し伸べるためには、何が必要でしょうか。言うまでもなく医師が常に自分を高める努力を怠らないことです。
皆さんにも、我々のモットーである、診療・教育・研究への“Research Mind(最新の知識を礎としたさらなる工夫)” を味わって欲しいと願っております。

03Common diseaseから、
専門性の高い疾患、希少疾患まで

県内唯一の大学病院であり、救急にも力を入れているのが福井大学病院の特徴です。そのため第二内科での初期研修では、消化器・脳神経領域ともにいわゆるCommon disease(コモンディジーズ)から、専門性の高い疾患、希少疾患まで幅広く経験できます。

04診療の基礎を習得できるマンツーマンの指導体制と、
より専門性の高い初期研修2年目でのローテート

初期臨床研修中は、指導医が主治医を務める入院症例を担当します。指導医の監督下で患者さんを診察し、日々の診療録や必要な文書(対診書や紹介状等)を記載し、全身管理や薬物療法、処置に積極的に参加していく中で、内科医としての基本的な姿勢と、消化器内科・脳神経内科領域における診療の基礎を習得します。
消化器内科・脳神経内科での専門医研修を考えている場合は、二年目での当科の研修を強く勧めます。症例によっては、(指導医の監督下で)主治医に準じた病棟管理を任されたり、手技・治療でより多くの施術を経験したりすることも可能です。

05医師としてのこれからを左右する
思考力&発信力と、「学ぶ力」

患者さんの診療を通じて、疾患に対する最新のガイドラインや文献を読み、指導医とのディスカッションや教授回診でのプレゼンテーション、ケースカンファレンスでの症例提示やモーニングカンファレンスでの論文抄読を経験することにより、医師に必要な思考力、発信力を養っていきます。
また、希望する初期研修医は学会発表を経験することで、医師としての「学ぶ力」をさらに磨いていくことができます。例年、多くの初期研修医が第二内科からの学会発表で優秀な成績を修めており、医師としてのキャリア形成の第一歩としても大きな意義を持っています。

指導医(上級医)からのメッセージ

消化器内科松田 秀岳先生

福井大学病院での臨床研修の特徴は、多様な疾患を経験できることにあります。一般的な疾患はもちろんのこと、県内唯一の大学病院である当院には、他の医療機関では診断・治療が困難と判断された多くの症例が紹介されてきます。そうした患者さんを担当し、指導医とともに病態を検討し診療することで、各症例に対して深く考察する習慣が自然と形成されていきます。消化器内科での研修を通じて、日常診療の基本でもある腹部診察を習得し、さらにその先に無限に展開する分子生物学や生体医工学のCutting edgeが集結する消化器病学の奥深さを感じ取ってもらえたら幸いです。診療科や職員間の風通しの良さも当院の特徴です。研修される先生方には是非、これらの点も実感して頂けたらと思います。

脳神経内科榎本 崇一先生

私は2007年弘前大学卒で、北米型ERを体験しようと福井大学にやってきました。初期研修中に縁あって脳神経内科を専攻することに決め、今に至ります。福井大学は県内で一番、診療科がそろっており、研修中に自然と様々なつながりを作っていくことができました。脳神経内科は神経系や筋肉に関わる疾患を専門としていますが、多くの訴えで神経・筋疾患が鑑別にあがります。福井大学は一次~三次救急まで幅広い症例が集まり、間口が広くジェネラリストを目指す際のベースとして脳神経内科は有益だと思います。一方で診断に至れずに紹介となる患者に対して生検や遺伝子検査などを経て診断に至るなど、どこまでも沼にハマっていくこともできます。難病が多い分野ですが近年は治療可能な神経・筋疾患も徐々に増えてきています。とはいえ障がいを抱える患者も多く、生活にも目を向けてよりよい人生を送れるように多くの専門職と一緒に知恵を絞っています。脳神経内科は患者の生活を改善するために診療と研究が結びついています。知識の探求、そして患者の人生に寄り添う医療を、皆さんと一緒にできたらと思います。

後期研修医(専攻医)の声

消化器内科山本 有紗先生

福井大学病院での専門研修の魅力は,教育・臨床・研究の3本柱がしっかり築かれていることです.

  1. 教育
    大学という教育に長けた機関であり,研修協力病院もたくさんあります.経験豊富な指導医たちから優しく,時に熱く指導を受け,知識や技術を確実に向上させることができます.魅力的な先生方ばかりで,人間力もUpしていきますよ.
  2. 臨床
    大学病院としては珍しく一般的な疾患から希少疾患・難治疾患まで幅広い診療経験を積むことができます.また,常に最新の医療技術や治療法を学ぶことで患者さんのニーズに合わせたより良いケアを提供できます.
  3. 研究
    普段の診療生活を送りながら,大学院では研究に取り組むことができます.国内や海外のさまざまな学会に参加できるのも魅力の一つです.(私も専門研修1年目にアメリカの国際学会に参加させてもらいました.)全国レベルの学会での発表の機会もあり,自分の研究成果を発表するだけでなく,他施設の先生方と交流し見聞を広めることもできます.

一石三鳥な専門研修,皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしています!

脳神経内科堀内 裕介先生

2021年福井大学卒業の堀内と申します。脳神経内科を研修した際、病歴と身体所見を合わせて総合的に判断する過程に面白さがあると感じ、この科を専攻することに決めました。また、働き始めてまだ3か月ではありますが、教育体制の充実している大学病院を選択して、本当によかったと感じています。この短い間にも基本的な症例や病態の解釈が難しい症例など、様々な症例を経験させていただきました。研修医時代と比べて非常に専門性の高い世界であり、壁にぶつかることも多々ありました。そのような場面でも上級医の先生方から沢山のご指導をいただき、さらには体調を気遣っていただくことも多くあり、感謝の気持ちでいっぱいです。「成長したい」を後押しする環境がここにあると思います。最後になりますが、皆さんと一緒に仕事できる日を心待ちにしております。

各診療科の研修内容を見る

Initial Resident

次世代を担う医療⼈は
キミだ。

重症、難治性疾患のみならず、⼀般的な疾患も経験できます。 熱⼼で質の⾼い指導には⾃信があり、救急患者の初期対応⼒が⾝につき、プライマリーケア習得に最適です。 初期研修と博⼠号取得を効率よく両⽴できます。

初期臨床研修医について詳しく

ページの先頭へ