初期臨床研修

麻酔科蘇生科/集中治療部

研修の特徴

01急性期医療での基本的手技を
集中的に学べる

手術部では、幅広い診療科医の手術の麻酔を主に担当し、外科手術の概要と周術期をすることができます。静脈ルート確保、動脈ルート確保、気管挿管、胃管挿入といった救急医療での基本的な手技を集中的に行うことができます。静脈鎮静薬や鎮痛薬の使い方、循環作動薬の使い方などにも慣れることになります。

02生理学をより深く
実践的に学ぶこと

集中治療部での研修を選択すれば、侵襲の大きな手術の術後や重篤な内科疾患の重症ケアを知ることができます。各診療科間のコミュニケーションや多職種連携の重要性を身をもって感じることになります。また、基礎にある生理学をより深く実践的に学ぶことになります。

03集中治療部研修で
重症ケアの概要を知る

1年次は、希望にそって1~3カ月の研修を行えます。1年次に続いて2年次にも1~3カ月研修される場合もあります。その場合、うち1カ月をICUでの研修に当てる方、またICUのみの研修も受け付けています。

04研修期間中に
土日招集、当直なし

年度や同時にローテーションする人数によっても変わりますが、主治医性制ではないので、土日に招集することは基本的にありません。また、研修期間中に当直はありません。待機日は、当直医医師の補助をしますが、オンコ―ル対応です。
希望によっては、週1回ペインクリニック外来での研修も可能です。

05頼れる上級医指導のもと
安心して研修できる

手術患者の術前評価は上級医とともに行います。手術では全身麻酔の導入、維持を上級医の指導のもとで主担当します。卒後3年目からの専門医プログラム(麻酔科)の始まりもサポートします。先輩医師たちは、ロボット麻酔の開発研究、循環制御の手法開発、大規模データベースを用いた呼吸や脳波解説など、研究を通して学問への挑戦も続けています。

指導医(上級医)からのメッセージ

麻酔科蘇生科細川 康二先生

麻酔科蘇生科の研修では、手術患者さんの術前評価、手術のための麻酔に必要な手技、術後の鎮痛管理について余裕をもって学べます。静脈ルート確保や気管挿管手技、シリンジポンプなどの機械操作を多く行います。手術中は術野の間近で手術の流れを見ることができますし、科によって異なる周術期のさまざまな患者さんの推移を集中的に学びます。循環や呼吸、体液バランス、あるいは麻酔という記憶と意識と痛みをとる方法について病態と生理を考える時間がたっぷりあります。また、希望により集中治療部の研修も可能です。1月の方が多いですが、じっくりと時間をかけて外科手術術後や内科的重症患者さんに対する集中治療を集中治療の観点で学びます。1日中集中治療部のみで研修するので、時間的な余裕があり、疑問をもってそれを自ら解決する勉強のスタイルを確立できる時になります。麻酔科専門医や集中治療専門医の実地での会話から得られるヒントが今後の医師としての成長にきっと役立ちます。

後期研修医(専攻医)の声

麻酔科田中 克弥先生

当院で初期研修を行い、専門医として独り立ちしていく中で気づいたことは、先生方による研修中のバックアップ体勢の厚さです。初期研修は、自分のやる気次第でスキルアップの場が増えていきます。しかし、やる気はあっても慣れない業務で忙しくなればミスもつきもの。僕自身、そんな困っていたり疲れていたりする時に、気づいて声をかけてくれる先生方がいて、ミスを未然に防いで頂いた経験が何度もあります。
全身麻酔下の患者さんの対応を行う麻酔科は1つのミスが命取りになりかねない場です。当院では、症例ごとに上級医がマンツーマンで指導を行い、各部屋の画面を控え室にも写し、トラブルを未然に防ぎながらスキルアップできる場を整えています。
初期研修の中でも異色の業務である麻酔科はわからないことが多く最初は大変だと思います。しかし、スタッフ一同しっかりとバックアップして充実した研修に繋げていきます。一緒に働ける日を楽しみにしています。

各診療科の研修内容を見る

Initial Resident

次世代を担う医療⼈は
キミだ。

重症、難治性疾患のみならず、⼀般的な疾患も経験できます。 熱⼼で質の⾼い指導には⾃信があり、救急患者の初期対応⼒が⾝につき、プライマリーケア習得に最適です。 初期研修と博⼠号取得を効率よく両⽴できます。

初期臨床研修医について詳しく

ページの先頭へ